孫の勉強
孫は 漢検5級の勉強をしているので それの手助けをしています。
それと同時に 宿題も みてやっています。
ある日 算数の宿題をみてやっている時に 主人が
「先生と おばあちゃんと どっちがわかりやすいか?」と聞いたら
「おばあちゃんが教えてくれるほうが わかりやすい。」と答えていました。
それはそうですよ 先生は30人に教えるけれど 私はひとりに教えるだけ。
個人授業だもんね でも これはたぶん 小学生のあいだだけ。
中学生になったら 教えられる自信がありません。
まあ 中学生になったら 熟に行く と言っているから よかった~。
私も負けじと 漢検 準1級の勉強をしていますが むずかしい。
井蛙 (せいあ)
井蛙大海を知らず (せいあ たいかいを しらず) だって。
井の中の蛙 大海を知らず (いのなかのかわず たいかいをしらず)
と 覚えているけど 井蛙 と書いて せいあ と読むなんて。
こんな感じの 準1級 やる意味あるのかな~。
私の脳が 難しすぎてやりたくない と 怒っている。
別の脳が ボケ防止だからやらないとね~ と言っている。
仕方がない やるか~ と言う事で まだやっていますよ~。
10月18日は 孫の運動会なんだけど ひと家族で 2名までしか
入れてくれないらしい。
だから 今年の運動会は 見られない。
娘が ビデオに撮ってくれるから それで我慢しよう。
あ・・・今年は 個人でビデオ撮ってはいけないかも。
どうなんだろうな~・・・・・。
それと同時に 宿題も みてやっています。
ある日 算数の宿題をみてやっている時に 主人が
「先生と おばあちゃんと どっちがわかりやすいか?」と聞いたら
「おばあちゃんが教えてくれるほうが わかりやすい。」と答えていました。
それはそうですよ 先生は30人に教えるけれど 私はひとりに教えるだけ。
個人授業だもんね でも これはたぶん 小学生のあいだだけ。
中学生になったら 教えられる自信がありません。
まあ 中学生になったら 熟に行く と言っているから よかった~。
私も負けじと 漢検 準1級の勉強をしていますが むずかしい。
井蛙 (せいあ)
井蛙大海を知らず (せいあ たいかいを しらず) だって。
井の中の蛙 大海を知らず (いのなかのかわず たいかいをしらず)
と 覚えているけど 井蛙 と書いて せいあ と読むなんて。
こんな感じの 準1級 やる意味あるのかな~。
私の脳が 難しすぎてやりたくない と 怒っている。
別の脳が ボケ防止だからやらないとね~ と言っている。
仕方がない やるか~ と言う事で まだやっていますよ~。
10月18日は 孫の運動会なんだけど ひと家族で 2名までしか
入れてくれないらしい。
だから 今年の運動会は 見られない。
娘が ビデオに撮ってくれるから それで我慢しよう。
あ・・・今年は 個人でビデオ撮ってはいけないかも。
どうなんだろうな~・・・・・。
この記事へのコメント
我が家も孫の勉強はジジババの役目です。
孫も「百点はじいじとまきちゃんのおかげ」と言ってくれています。
私は国語、じいじは算数他です。
じいじは大丈夫でしょうが私はいつまで一緒に出来るのか?(笑)
それにしても準1級、私には訳わかりません。
付いていこうとされるあさがおさんは素晴らしいです。
素敵な自慢のおばあさまですね。
昨日も「東大王」を見ていましたが東大生は流石ですね!!
まあ 百点は じいじとまきちゃんのおかげなんですね。
どこの家庭も 勉強はジジババの役目でしょうか。
ジジババが 遠くに住んでいる人は パパママが大変ですね。
東大王 私も見ました 東大生はさすがですね~。
あの番組の漢字オセロのおかげで 覚えた漢字がたくさん
あります 録画して何度も見ると 覚えますね。
ボケ防止に がんばるぞ~。
お孫さん 漢字の練習ですか。
それも漢検5級とはすごいですね。
今の私は 読めない字が一杯ありますよ。
コロナの影響で 運動会も縮小なんですね。
ビデオに撮れたら良いんですがね。
こちらの学校でも低中高と別れて2時間ずつとかオンラインでしか見られないとか、家族は2人までとか制限をつけられてさびしい運動会となってます。
来年は青空の中大きな声援送りたいですね。
すごいなぁ
漢検のお勉強もされているのですよね
学ぶという事はとても良い事だと思います
私も何か探さないと。。。
今年の運動会は人数制限があるのですね
来年はたくさんの人が見ることができると良いですね
漢字は 書けない字はたくさんあるけど読める
と思っていたのに 準1級を勉強してみると
読めない字の多いこと びっくりです。
孫は 漢字の勉強が大好きなんですが うちに
来る日が少ないので なかなか進みません。
今年の運動会 寂しいです。
そうですね おばあちゃんおばあちゃんと言って
くれるのは多分 小学生の間だけかも。
男の子の孫(次男)は 今年から中学生。
相撲のけいこで忙しいからかもしれないけれど
うちには ほとんどこなくなりました。
運動会も寂しいものになりました クスン。
孫と一緒に 漢字の勉強をしていますが むずかしくて
心がおれそうです。
孫の方は楽くて ルンルン気分でやっているようです。
今年の運動会 うちの孫は午前中で終わり ですって。
午後は 2 4 6年の生徒がやっているのを 教室で
スクリーンで見る という授業らしい。
バアバは さびしいですよ。
お孫さん勉強頑張っていますね
頼もしいです
>今年の運動会は 見られない。
残念ですね
ビデオが待ち遠しいですね
孫は今5年生なんです 漢検5級は 小学6年生まで
の漢字が出るので 6年生の最後に受けさせようと
思っています。
今年の運動会はほんと寂しいですね~。
有っても 私には 無理ですね。
子供に 分かるように 教えるって 難しいですよね。
あさがおさん すごいです。
運動会 ひと家族 二名様迄。なんですね。
チョット寂しいですが 運動会が 行われるだけでも 嬉しいことですよね。
おもしろく覚えることもあるようです。
頑張ってください。
運動会、見られなくて残念ですが、今年はいろいろなこと、しょうがないことが多いです。
お母さんよりお婆ちゃんの方がゆっくり優しく教えてあげられますよね
うちの孫も料理をやりたがるので一緒にやると喜んで上手にします
ママは忙しいので手伝うって言ってももう邪魔って言われるそうです
運動会うちも両親と小さな弟は見に行けたようです
あまり会えないので運動会が毎年楽しみだったのに💦
先生は大変だと思いますよ。
それぞれ レベルの違う子30人に教えなくては
ならないから・・・私は一人だけ。
今年の運動会 寂しいですね~。
まあ 仕方がないか 来年を楽しみにしましょ。
あたまはよくないですよ~。
小学生だから教えられるだけ 中学生は無理ですね。
運動会 今年は仕方ないか~。
来年を楽しみにして 今年はガマンガマン。
そうですね お母さんは忙しいからゆっくりとは
教えられないのだと思います。
一緒に料理を作っているのですか?
それはすてきなことですね。
うちの孫は 宿題と漢検の勉強以外の時間は
ずっと ユーチューブを見ています。
運動会 どこも同じなんですね。
さびしいですよね~。
孫に勉強・・・
段々と難しくなってきて
一緒に勉強してしまいます
中学になると難しいです
運動会近くの小学校から応援が
聞こえてきましたが
決まりがあるのですね
来年は応援することが出来るといいですね
中学生にも 教えていらっしゃるのですか?すばらしい。
難しくても教えていると自分の勉強になりますね。
運動会 今日なんですよ。
1年3年5年は 午前中 だから うちの孫 いま
やっています。
見られないのは 残念です。
実感として そう思います。
私は数学脳なので 計算問題を時々やっていますが
(国語は得意ではないので^^;)
連立方程式など 案外間違えます。
プラスとマイナスも 気をつけなければ取り違えたり
散々な結果になります。
ボケ防止にもなるし 老化防止にも勉強は絶対に必要だと思います。
あら まーちさんは 数学脳なんですか?
私はどちらかというと 国語や英語の方が得意です。
勉強は いくつになってもやったほうがいいですか?
そうですよね じゃあ私も がんばろう。
孫は 宿題が多くて なかなか漢検の勉強の方は
進みません でも ゆっくりやらせています。
老化防止のために お互いがんばりましょう。
あさがおさんにもお孫ちゃんにもお互いにとって良いですね(^_^)v
漢検5級はすごいですね~
脳が柔らかいと吸収力も違うようです。
毎年のお楽しみの運動会も今年はコロナのせいでさんざんですね(>_<)
大阪府下でも様々です。
大阪市内のある小学校では両親すら当日は子供たちの運動会を見に行けなくて、ネット配信だったとか。
更にはお仕事でリアルタイムに見られない親御さんたちのために、夜にも再度配信されたとか。
あさがおさんはビデオでごゆっくり鑑賞されると良いですね。
残念ながら 今年の運動会は 見にいけませんでした。
ビデオは 自由に撮らせてくれたみたいで DVDで
見ました 今 5年生なので 来年までです。
来年は コロナが終息してくれているといいな。
親も見に行けない運動会 子供たちは寂しかったでしょうね。
漢検5級は うちに来た時だけの勉強なので なかなか
進みません うちに来るのは 週3回くらいなんですよ。
6年生の終わりに 5級を受けられるか どうかな~?